免疫とアレルギー

免疫とアレルギー

免疫とアレルギーの関係

免疫機能には特定の抗体(異物)に対して、防御・攻撃するという機能を持っており、この機能が低下すると風邪やガンなど様々な疾患にかかりやすくなります。

ただ、こうした免疫機能には、本来反応しなくてもいい花粉やダニ、食品なども有害な異物と勘違いし過剰に反応するという事があります。
この免疫の過剰反応により、アレルギーが発症します。

アレルゲン
 

アレルギー体質とは

アレルギーをもっている人は、「アレルギー体質」と言われていますが、これは体質的にアレルギーを起こしやすい事を指しています。

アレルギー体質の人は、免疫細胞の司令官の役割を持つ、ヘルパーT細胞の「Th1」と「Th2」のバランスが崩れており、通常は本来反応しなくて良いダニや花粉、食品などのアレルゲンが過剰反応し、IgE抗体を生産しやすいと言われています。

IgE抗体とは、免疫グロブリンEというタンパク質です。生産されたIgE抗体は再びアレルゲンと反応すると、細胞からヒスタミンなどが放出され様々なアレルギーを引き起こします。

アレルギー発症は体質の他に、アレルゲンや環境要因が重なり初めて発症すると言われます。

アレルギー発症
※アレルギー反応のメカニズム

アレルゲンが体内に侵入すると、IgE抗体が産生される。
IgE抗体は、粘膜などにある肥満細胞(マスト細胞)の表面に付着した状態になる(感作)。
再び同じアレルゲンが体内に侵入すると、肥満細胞上のIgE抗体に結合しヒスタミンが放出され、アレルギー症状を発症する。

 
アレルゲンが体内に侵入すると

IgE抗体とは

免疫グロブリンEというたんぱく質。

花粉などの抗原(アレルゲン)が体内に侵入すると作り出され、皮膚や貼膜に多くある肥満細胞 (マスト細胞)の表面に付着し、再び侵入した抗原(アレルゲン)と結合することでヒスタミン分泌の起因となる免疫抗体。

肥満細胞(マスト細胞)

皮膚や粘膜など全身に広く分布する細胞。

形が丸く肥満を連想させるため肥満細胞と呼ばれるが、肥満とは関係がない。別名は、マスト細胞と呼ばれている。
アレルギー症状の原因物質を持っていて、免疫反応など身体を守ることに寄与する細胞。

 
 

アレルギーを持つ人は増えている

近年、日本人の2人に1人は何らかのアレルギーを持つと言われています。

特にこの10年でアレルギー疾患は急増しており、その要因として、食生活や生活環境の変化、スギ花粉の増加などが挙げられます。

また50年前に比べ衛生状態が改善された事で、本来持っている免疫機能に変調をきたしているとも言われています。

そして、小さい頃から現れたアレルギー疾患が、年齢と共に異なる疾患として現れる事もあります。
例として、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーに罹り、大きくなると気管支喘息や鼻炎にかかるといったように、次々と症状が現れます。

ですがその反面、疾患の症状が和らぎ、治る事もよくあります。

鼻炎
 

本当に衛生状態が改善されたのが原因?

衛生状態が改善された事がアレルギー疾患の急増している一因とも言われていますが、だからと言って、不潔にする事でアレルギーが予防できたりする訳ではありません。

大気汚染などの環境悪化もアレルギーを発症する一因とも言われています。

要は免疫状態を変調させる原因が全てのアレルギーを引き起こしやすいとも言えます。
衛生状態が良いにこした事はないのです。

大気汚染

 

出典

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
日本医協学院発行
健康管理士向け教本より

(健康管理士 山田 真二 要約)
 

磁気コムロゴ

ホームへ